
高校生『36人発症』 【ウエルシュ菌】集団食中毒 「高校の食堂」で食事をしたら…
徳島県は20日、県立鳴門渦潮高校の生徒36人が、食中毒症状を訴えたと発表。
学校の食堂で食事
県によると、今月13日~15日までの間、学校の食堂で食事をした生徒72人中36人が、下痢、腹痛などを発症。
なお全員が、高校の寮で生活をしている。

保健所が検査したところ、発症者2人からウエルシュ菌を検出。
学食の食事が原因による「ウエルシュ菌」食中毒と断定した。
そのため、高校の食堂を4日間の営業停止処分とした。
加熱調理しても完全に死滅しない
ウエルシュ菌は、ヒトや動物の大腸内に常在する細菌で、下水、河川、土壌など自然界にも広く分布。
この菌が食品中で増殖し、その食品を摂取することで食中毒が発生する。
また、ウエルシュ菌は、腸内で毒素を放出し、腸管に炎症を引き起こす。

さらに、この菌は熱に強く、加熱調理しても完全に死滅しないことが特徴。
そのため、大量に調理された食品や、長期間保存された食品で増殖しやすい。
特にカレーやシチュー、煮物などが原因となることが多い。
重症化することも…
ウエルシュ菌食中毒を予防方法するためには、
・加熱調理後は速やかに冷却し、10℃以下で保存する。
・調理後の食品は、小分けにして保存。
・喫食までの時間を短くする。
・よく混ぜながら調理。
ウエルシュ菌食中毒は、通常1~2日で回復するが、重症化することもある。

そのため、症状が強い場合は、医師の診察を受けることが重要だ。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。