• HOME
  • 話題
  • 葬儀で仕出し弁当食べた『12人発症』 「ウエルシュ菌」食中毒 【加熱に強いやっかいな菌】の特徴とは…

葬儀で仕出し弁当食べた『12人発症』 「ウエルシュ菌」食中毒 【加熱に強いやっかいな菌】の特徴とは…

大阪市は29日、葬儀の参列者12人が、食中毒症状を訴えたと公表。

業者を3日間営業停止処分

市の生活衛生課によると、今月23日、葬儀に出席した47人が仕出し弁当を食べた。

すると、23日午後4時ごろから翌日午後2時ごろまでの間に、男性7人、女性5人の計12人が下痢、腹痛などを発症。

(画像:大阪市役所)

保健所が検査したところ、発症者からウエルシュ菌を検出した。

そのため、仕出し弁当が原因による食中毒と断定。

食品衛生法に基づき『株式会社 徳』に対して、3日間の営業停止を命じた。

ホームページで謝罪

仕出し弁当のメニューは、焼き物、ゴマ豆腐、酢の物、造り、ゆば、炊き合わせ、天ぷら、ごはん、漬物、赤だし味噌汁、デザート。

(画像:株式会社 徳・ホームページより)

業者はホームページで「体調を崩されたお客様、ならびに関係者、得意先の皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたこと、心より深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

熱に強いウエルシュ菌

ウエルシュ菌は、ヒトや動物の大腸内に常在する菌で、下水や土壌など自然界にも広く分布。

また、100℃で1~6時間の加熱にも耐える「芽胞」を作り、酸素が少ない環境で増殖する。

(画像:ウエルシュ菌 提供:東京都健康安全研究センター)

なお、ウエルシュ菌による食中毒は飲食店、老人ホーム、仕出屋、学校など、大量調理を行う施設で多く発生。

カレーやシチュー、煮物、スープなどの煮込み料理が原因となることが多い。

特に、前日に調理して室温で放置した食品が危険だ。

適切な温度管理と衛生管理

ウエルシュ菌による食中毒を予防するためには、

喫食までの時間を短くする:前日調理は避け、加熱調理したものは、喫食までの時間をなるべく短縮。

加熱調理後に速やかに冷却:調理後は速やかに10℃以下に冷却するか、55℃以上で保管する。

よく混ぜながら調理:よくかき混ぜながら調理を行い、満遍なく熱をいきわたらせる。

調理後の食材は小分けにして保存:調理後の食品は小分けにして保存し、速やかに冷却。

「ウエルシュ菌食中毒」は、適切な温度管理と衛生管理を徹底することで予防できる。

(画像:ウエルシュ菌 提供:東京都健康安全研究センター)

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。