• HOME
  • ライフスタイル
  • RSウイルスが全国的に増加!子育ての「新常識」へ、プレママができる賢い選択「母子免疫ワクチン」

RSウイルスが全国的に増加!子育ての「新常識」へ、プレママができる賢い選択「母子免疫ワクチン」

RSウイルス感染症が全国的に8月から感染者が急増している。例年の流行期である秋から冬に限らず、近年は春から夏にかけても感染が広がるなど季節性が崩れつつあるのが現状。年間を通して注意が必要な感染症の一つである。

多くの成人は軽症で済むため「ただの風邪」と見過ごされがちだが、このウイルスの実態は、乳幼児、特に生後6ヶ月未満の赤ちゃんにとって重症化リスクの高い、警戒すべき病原体。近年の物価高騰など、日々の経済状況に関心が向くなか、子育て世代やこれから親になる人々にとって、赤ちゃんの健康を守るための正確な情報は不可欠。そうした状況下で、新たな予防策として注目を集めるのが「母子免疫ワクチン」の存在だ。

2歳までにほぼ100%が感染、その先に潜むリスク

RSウイルスは、咳やくしゃみによる飛沫や、ウイルスが付着した物品を介して広がる、極めて感染力の強いウイルス。特徴的なのは、感染した際の重症度が年齢によって大きく異なるという点だ。

成人の場合は鼻水や咳といった症状で治まることが大半だが、気道が細く免疫機能が未熟な乳幼児が感染すると、深刻な事態を招きかねない。ウイルスが気管支の奥で炎症を起こし、「細気管支炎」や「肺炎」に至ると、呼吸困難に陥り入院治療が必要となることも。ある報告によれば、RSウイルスに感染した乳児の4人に1人が入院を要するとのデータもある。

リスクは感染時だけにとどまらない。近年の研究では、RSウイルスで重症化した乳幼児は、将来的に喘息を発症するリスクが健常児に比べ約21倍に上るという報告も。乳児期の感染症が、その後の長期的な健康課題につながる可能性を示す研究結果。

「母子免疫」という新たなアプローチ

これまでRSウイルスへの対策は、家庭内での手洗いや消毒、症状がある家族のマスク着用といった、地道な感染防御策が中心であった。しかし、保育園などに通う兄や姉がいる場合、家庭内へのウイルスの持ち込みを完全に防ぐことは困難な側面も。
こうした課題に対し、新たな予防の選択肢として登場したのが「母子免疫ワクチン」。

これは、妊婦が接種することで母体内で産生された抗体が、胎盤を通じて胎児へと移行する仕組みを利用した、新しいタイプのワクチン。これにより、赤ちゃんは出生時からRSウイルスに対する一定の抵抗力を持った状態で生まれてくることが可能になるのだ。この免疫効果は、最も重症化リスクが高いとされる生後6ヶ月頃まで持続することが期待されている。

接種対象期間は妊娠24週から36週。重症化しやすい低月齢期をピンポイントで守るという、合理的な発想の予防策になっている。

費用の課題と広がる公的助成の動き

一方で、このワクチンは原則として任意接種であり、費用は自己負担となる。医療機関により差はあるものの、おおむね3〜4万円前後がその相場。家計への負担は決して軽くない。
この経済的負担を軽減するため、全国の自治体では公的な費用助成の動きが拡大している。接種費用の一部または全額を補助する制度を導入する市区町村が増加しており、今後のさらなる拡大が見込まれている。

RSウイルスは毎年流行を繰り返す、身近な感染症。そのリスクと、新たに登場した予防の選択肢について正確に理解し、備えることが求められる。ワクチンに関する最終的な判断は、かかりつけの産婦人科医と十分に相談の上で行ってほしい。

文:佐藤美紀

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。