• HOME
  • 話題
  • 居酒屋で食事した『34人発症』 「ノロウイルス」集団食中毒 店を【営業禁止】処分に…

居酒屋で食事した『34人発症』 「ノロウイルス」集団食中毒 店を【営業禁止】処分に…

名古屋市は2日、市内の飲食店で食事をした34人が、食中毒症状を訴えたと発表。

従業員からもノロウイルス

市の保健所によると、先月25日~26日にかけて『天串 金山店』(名古屋市中区)を利用した客87人中34人が、下痢、おう吐、発熱などを発症した。

(画像:名古屋市役所)

保健所が検査した結果、従業員と発症者からノロウイルスを検出。

この店が提供した食事が原因の食中毒と断定した。

営業禁止命令

該当期間に提供されたメニューは、いわしのみぞれ煮、おつくり3種、半熟卵とベーコンのシーザーサラダ、天ぷら野菜2種。

(画像:イメージ)

また、天ぷら海鮮2種、若鶏のステーキ、天むす、ロールケーキなど。

保健所は、食品衛生法に基づき、店に対して営業禁止を命じた。

少量でも感染

ノロウイルスは、非常に感染力が強いウイルスで、主に冬(11月~3月)に流行する。

少量(10~100個程度)でも感染し、人の腸管で増殖。

(画像:ノロウイルス 提供:東京都健康安全研究センター)

汚染された食品や水を口にすることなどで感染する。

予防ポイントは4つ

ノロウイルスによる食中毒を防ぐためのポイントは、「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「ひろげない」の4つだ。

1.持ち込まない:体調不良時は食品を扱わない。日々の健康管理と手洗いを徹底。

2.つけない:調理前後、トイレ後、おう吐物処理後などは、石けんでしっかり手洗い。

3.やっつける:食品は、中心温度85℃以上で1分以上加熱する。調理器具や食器は、熱湯消毒または塩素系消毒剤(次亜塩素酸ナトリウム)で消毒。

4.ひろげない:おう吐物や便の処理は使い捨て手袋・マスクを着用し、処理後は消毒を徹底。感染者が使った食器や衣類は、分けて洗浄・消毒する。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。