• HOME
  • 話題
  • ホテルでピラフを食べた『中学生14人救急搬送』 「黄色ブドウ球菌」集団食中毒 業者が製造後【4時間常温保存】

ホテルでピラフを食べた『中学生14人救急搬送』 「黄色ブドウ球菌」集団食中毒 業者が製造後【4時間常温保存】

長崎市は28日、ホテルで食事をした中学生14人が、救急搬送されたと発表。

14人救急搬送・2人入院

市によると、バレーボールの全国大会出場のために、県外の中学生がホテルに宿泊。

今月19日、夕食として『いずや弁当』が製造したピラフを食べた。

(画像:長崎市役所)

すると、中学生が次々と下痢、おう吐を発症。

14人が救急搬送され、2人が入院した。

4時間常温で保存

保健所が検査したところ、残っていたピラフと発症者、調理スタッフから黄色ブドウ球菌を検出。

弁当業者が提供したピラフが原因の食中毒と断定した。

(画像:イメージ)

なお、業者はピラフを製造後、4時間常温で保存していた。

保健所は、食品衛生法に基づき、店に対して4日間の営業停止を命じた。

食品中で増殖

黄色ブドウ球菌は、食品中で増殖し、毒素を生成。

これらの毒素が体内に入ると、食中毒の症状を引き起こす。

(画像:黄色ブドウ球菌 提供:東京都健康安全研究センター)

また、調理者の手に付着した菌が食品に移ることがある。

さらに、適切に冷蔵されていない食品で、細菌が増殖しやすい。

適切な温度管理が重要

黄色ブドウ球菌による食中毒を予防するためには、

手洗い:調理前や食事前に手をよく洗う。

調理器具の清潔:使用後の調理器具は、しっかり洗浄。

適切な温度管理:食品は適切な温度で保存。

これらの基本的な衛生管理を徹底することで、黄色ブドウ球菌による食中毒を防ぐことができる。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。