
高校の寮で『ハンバーグ』など食べた63人発症 「ウエルシュ菌」集団食中毒 食堂での調理を【自粛中】
北海道は6日、高校の寮で食事をした63人が、食中毒症状を訴えたと公表。
92人中63人発症
道の食品衛生課によると、北海道栄高校・大志寮に住む生徒92人中63人が、先月30日から下痢、腹痛などを発症した。
うち3人は医療機関を受診。
保健所が調査したところ、発症者から「ウエルシュ菌」を検出した。
そのため、寮が提供した食事が原因の集団食中毒と断定。

なお、先月30日に、寮で生徒たちが食べた主なメニューは、
朝食:ご飯、味噌汁、ハンバーグ、サラダ、ひじきの煮物。
夕食:ご飯、味噌汁、チンジャオロース、あじフライ、サラダ。
寮の食堂では、今月5日の朝から、調理を自粛している。
高温や乾燥にも強い
ウエルシュ菌は、土壌や動物の腸内、河川や下水など自然界に広く存在する細菌。
酸素が少ない環境で増殖しやすい「嫌気性菌」に分類される。

また、芽胞という耐久性の高い構造を作るため、高温や乾燥にも強いのが特徴。
主に、集団調理や大量調理の現場で発生することが多く、調理後に長時間室温で放置された食品で、菌が増殖する。
食品を速やかに冷却・保存
特に、肉や魚、野菜の煮物、カレー、シチューなどの加熱調理された食品が原因となりやすい。
芽胞が加熱に耐え、食品が冷めていく過程で菌が増殖し、摂取することで食中毒を引き起こす。

ウエルシュ菌による食中毒を予防するためには、
・調理後はできるだけ早く食べる。
・やむをえず保存する場合は、小分けにして速やかに冷却し、冷蔵庫で保管。
・再加熱する場合は、十分に加熱(中心温度75℃以上)する。
・調理器具や手指の衛生管理を徹底。
食品を速やかに冷却・保存し、衛生管理をしっかりと行うことが重要だ。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。


この記事へのコメントはありません。