• HOME
  • 話題
  • 高校の調理実習で4人が『カンピロバクター』食中毒 発熱39℃の生徒も… 保健所に注意すべき点を聞いた

高校の調理実習で4人が『カンピロバクター』食中毒 発熱39℃の生徒も… 保健所に注意すべき点を聞いた

長野県は4日、北信保健所管内の高校で、調理実習後に生徒4人が食中毒症状を訴えたと発表。

トレンドニュースキャスター取材班は、保健所から注意すべき点などを聞いた。

調理実習で鶏肉などを…

北信保健所によると、先月22日に管内の高校で調理実習を実施。

(画像:イメージ)

完成した鶏肉のくわ焼き、小松菜のごま和え、澄まし汁(豆腐・えのき・三つ葉)を、生徒たちが食べた。

なお、8グループに分かれて、計34人が調理実習に参加。

39℃の発熱

そのうちの1グループ4人が、先月23日午後1時ごろから、下痢、発熱、腹痛、頭痛などの食中毒症状を訴えた。

また、38~39℃の高熱に見舞われた生徒が、複数いたという。

保健所が検査を行ったところ、生徒からカンピロバクターを検出。

(画像:カンピロバクター 提供:東京都健康安全研究センター)

調理実習での食事による『カンピロバクター食中毒』と断定した。

保健所の担当者は、トレンドニュースキャスターの取材に「高校に立ち入り検査も実施したが、鶏肉の加熱不足または包丁、まな板をよく洗わなかったことが原因と思われる」と話す。

十分な加熱が必要

カンピロバクターは、ニワトリ、ウシ、ブタなどの腸管内に存在。

これらを解体する際に、処理された食肉の表面を汚染すると考えられている。

特に、市販されている鶏肉のカンピロバクター汚染率は、20~100%。

そのため、保健所は、

鶏肉などを調理する際には、十分に加熱する。

生や加熱不十分な状態で、鶏わさやタタキを食べない。

生肉を扱った際は、手・まな板・包丁をよく洗い、その後熱湯や塩素系の漂白剤などで消毒する。

以上を徹底してほしいと呼びかけている。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。