毎日りんごで腸活&美肌!医師とりんごマニアが語る健康パワーの秘密

青森県産りんごの魅力について情報発信を行う一般社団法人 青森県りんご対策協議会は、11月5日の「 いいりんごの日」を前にして、11月4日(火)に、りんごの健康効果やおいしさを知るためのメディアセミナーを開催した。

今回のセミナーでは、腸内細菌研究の第一人者で、さまざまなセミナー・講演会を行っている内藤裕二先生より、近年アカデミック分野で注目を集めている“発酵性食物繊維”の観点から旬を迎えるりんごの健康価値について基調講演が行われた。消化器内科医であり美肌評論家でもある工藤あき先生の講演では、“1日1個のりんごで医者いらず”と言われるドクターズフルーツ・りんごの栄養価値や、より効率的に栄養を摂取できるりんごの食べ方を提案。

そして、年間100万円以上を果物に使うというりんごマニアのはたんきょーさんがビデオ出演し、マニアならではの視点でりんごに関する目利き方法や保存法など、知っておくと役立つりんごの意外と知らない豆知識が紹介された。

京都府立医科大学大学院医学研究科 教授 内藤裕二先生は「腸内フローラと食物繊維:健康長寿に向けて」と題した基調講演を行った。

内藤先生は、いま世界中で「ヘルシーエイジング(健康な老化)」が注目されていて、研究されていると述べた。「健康な老化と各食品との相関関係」という図では、体に悪影響なものはトランス脂肪酸、赤身肉、加工肉といったものが並べられていた。反対に、健康な老化に良いものとしては野菜などが並んでいる中、果物が最上位に挙げられている。

また、内藤先生は発酵性食物繊維が健康に良いこと、そして短鎖脂肪酸という健康への効果が高い代謝物を生み出すことなどを解説し「りんごは低カロリーなうえに、栄養価の高いフルーツ」だとアピールした。

りんごの皮は食物繊維の宝庫と言われていて、皮ごと食べることでより健康的な食事になる。皮つきなら、りんご「ふじ」の場合は食物繊維総量が6.1g、うち発酵性食物繊維が1.6gとなっていて、たとえば朝食でりんごを1個皮つきで食べることで、不足している1日の食物繊維を十分補うことができる。

工藤先生は「りんごが“ドクターフルーツ”と呼ばれる理由」について、「豊富な栄養素(食物繊維、ビタミン、ミネラル)が含まれていて理想的なバランスであること」と「強力なポリフェノールの抗酸化作用で体を内側から守る」という2つの理由を挙げた。その上で、「毎日果物200g」を目標にりんごを食べる食習慣を身につけることが重要だと述べた。

ポリフェノールにも複数の種類があり、りんごのポリフェノールは「プロシアニジン」が主成分で、全体の約60%を占める。プロシアニジンは、「他のポリフェノールより優れた抗酸化力がある」「活性酸素(体内のサビ)を除去する」「『ふじ』や『王林』にやや多く含まれる」という特徴がある。

プロシアニジンは、緑茶のカテキン、赤ワインのレスベラトロールといったポリフェノールよりも高い抗酸化力があり、「シミの原因となるメラニンを抑制」「日焼けによる肌の赤みを軽減」「肌の明るさを維持」といった美肌効果が臨床試験で証明されている。このことから、りんごは“食べる美容液”とも呼べる果物となっている。

VTR出演したりんごマニアのはたんきょーさんは、りんごの甘さや硬さの秘密を紹介。消費者のりんごの食感の好みは9割が硬さのあるりんごだと伝えた。このことから、消費者に好まれるりんごは甘さだけでなく、硬さも重要であることがわかる。

家庭でりんごを買うときに、りんごを軟らかくさせないコツとしては「なるべく冷蔵庫で保管する」「軟らかくなりにくい品種を買う(例:ふじ、トキ、シナノスイート、シナノゴールド)」「なるべく早めに食べきる」ことだと解説した。

イベントの最後には、明治時代から栽培されている「紅玉」を始めとしたりんご7種の試食会が行われた。参加者が7種全て食べ終えた頃、人気投票の結果、『ふじ×つがる』の『シナノスイート』と、『王林×ふじ』の『トキ』が比較的多くの票を集め、人気の品種となっていた。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。