「夏風邪」はなぜ長引くの? この疑問を現役医師がわかりやすく解説

暑さが続くこの時期には、風邪をひく人も多い。

今年はヘルパンギーナが流行しているが、単なる風邪でも症状が長引きやすいのが夏。

今回は、夏風邪の種類や、夏の風邪が治りにくい理由、早く治す方法について解説する。

原因ウイルスは3種類

そもそも風邪とは、ウイルスに感染することで発症する病気だ。

また、季節によって、かかりやすいウイルスは違ってくる。

夏の場合には、アデノウイルス、エンテロウイルス、コクサッキーウイルスが代表的なウイルスだ。

どのウイルスに感染しても、のどの痛み、咳、痰などの症状は出やすい。

アデノウイルスによる風邪は、一般的にはプール熱と呼ばれ、特に高熱や目やに、目の充血などの症状が現れやすい。

エンテロウイルスによる風邪は、口の痛みや発疹が特徴的な症状だ。

コクサッキーウイルスによる症状は、口の中に小さな水ぶくれや潰瘍が左右に現れることが、他の風邪とは異なる点だ。

夏は体力が低下しやすい

夏は、厳しい暑さが影響してそもそも体力が奪われやすい。

また、暑いからといって冷房をかけすぎると自律神経が乱れてしまい、うまく体温コントロールができなくなる。

屋外と屋内で気温の差が大きければ、体温が適切に調節できず、混乱してしまい体力が落ちてしまうのだ。

また、自律神経は胃や腸などの働きもコントロールしているため、乱れると胃腸の調子が悪くなり、腹痛や下痢などが現れやすい。

冷房は28℃ぐらいに設定すれば、体も冷えずに良いと思う。

「夏風邪」原因ウイルスは高温多湿を好む

風邪を発症する一般的なウイルスは、乾燥していて涼しいところで増殖しやすい。

これは、冬をイメージすると分かりやすい。

そのため、特に冬の風邪に対しては、体を温めるのが良い。

しかし、夏風邪に関係するウイルスは、暖かくじめっとした場所を好む。

冬場と同じように対応してしまうと、夏のウイルスはより増えていってしまうため、夏風邪は長引きやすい。

つまり、夏場は、体を涼しくし乾いた環境ですごすのがおすすめだ。

夏は脱水になりやすい

夏は気温が高いため、脱水になりやすい。

脱水になると血流が悪くなるため、ウイルスが体内に侵入してきた際に、戦うための細胞が届きにくくなる。

また、夏風邪は下痢をしやすいため、より脱水になりやすく注意が必要だ。

のどが乾いている状態では、すでに脱水状態である。

のどが乾く前に、定期的に水分を摂取するのがおすすめだ。

執筆者:あやたい

医療制度や医療職・医療現場が抱えるさまざまな問題について考える医師。

日々変わっていく医療現場から生の声や、日常に役立つ医療知識を発信したいという思いで執筆。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。