• HOME
  • ビジネス
  • 搭乗型ロボに感覚共有AI… “あったらいいな”が現実になる展示会「ビジネスチャンスEXPO in TOKYO」が開催中

搭乗型ロボに感覚共有AI… “あったらいいな”が現実になる展示会「ビジネスチャンスEXPO in TOKYO」が開催中

高い技術力と独自の商材を持つ多種多様な企業が一堂に会し、新規顧客開拓の場を創出するBtoBの大規模総合展示会『ビジネスチャンスEXPO in TOKYO』が、2025年11月26日と27日の2日間、東京ビッグサイト東6ホールにて開催中。

期間中にはフード/ライフスタイル/ものづくり/サービス・DXの4分野にセグメントされた約340の企業と団体が集う出展ブースのほか、全国の商工会議所が出展。ご当地グルメや地域の優れたものづくりなど、各地の多彩な魅力を発信している。

会場では、最先端テクノロジーを体験できる「主催者企画ブース」も展開。世界初の搭乗型4人乗り4足歩行ロボットに搭乗して未来体験できる「SR-02」(三精テクノロジーズ株式会社)、最新技術「BodySharing」によってロボットと感覚を共有し、遠隔地のロボットを操作できる「カプセルインタフェース」(琉球大学/H2L株式会社)、音声対話で商談に役立つ情報を提供し営業活動を支援する音声対話型AI「バーチャルヒューマンAIエージェント」(株式会社リコー)など、新しいビジネス創出につながる最新テクノロジーやサービスが注目を集めている。

ビジネス分野におけるAI活用の最前線

私たちの生活環境を大きく変えはじめたAI。AI検索やAIチャットなど、今や当然のように使われ、日々の暮らしに根付いている。 株式会社リコーが開発した「マルチモーダルLLM」と「バーチャルヒューマンAIエージェント」は、ビジネス分野におけるAI活用の可能性を提示するソリューション。

リコーが蓄積してきた膨大なデータを駆使して育てあげた「マルチモーダルLLM」は、既存のAIが苦手とする図面やグラフを読み解く能力を備えた優れモノ。図面やフローチャート、マニュアルといった細部まで描き込まれた設計図や複雑な手順書、グラフなどAIが”読めなかった部分”にこそ、知識やノウハウなど業務の核心が詰まっており、人間の能力では素早い分析が難しい部分であった。 そこを読み取れる「マルチモーダルLLM」は、まさにかゆいところに手が届くAI。実装することで、人手不足や技術伝承といった企業共通の課題解決を目指すことができる。人間の技術者が図面を読み解くように解析できるのが特長で、企業に蓄積した膨大なデータを読み込ませることで、企業の「知」の幅広い活用、例えば「過去の金型設計図を呼び出してコストを比較する」「改良版を設計する」といった具体的な活用が期待できるという。

一方の「AIエージェント」は、誰でも直感的に使える音声対話型AI。今回、会場には音声で対話しながら業務をサポートしてくれる等身大のバーチャルヒューマン”アルフレッド”がお目見え。 ブースでは、『ビジネスチャンスEXPO in TOKYO』出展企業の情報をデータとして読み込ませたアルフレッドによるデモンストレーションを体験可能。音声を通じて、探している展示内容やビジネス上での困りごとについて尋ねると、関連する出展企業ブースを紹介してくれる。 アルフレッドはアバターというより「親しみやすく、ともに働いているという気持ちにさせてくれるバディ」だという。ビジネスシーンにおいて、人がより創造的な仕事に集中できる環境を実現してくれる、頼もしい相棒になりそうだ。

アスリートの技や運動能力を自分の身体にアップロードできる?!

最新技術「BodySharing」によってロボットと感覚を共有し、遠隔地のロボットを操作できる「カプセルインタフェース」。H2L株式会社と琉球大学が共同開発した最新テクノロジーを体験できる。

独自開発した筋変位センサ「FirstVR」を用いて、自身の身体の位置や姿勢、動き、力加減などの”固有感覚”をデジタル化。運動の調整やバランス維持に不可欠な固有感覚をロボットと共有することで、まるでロボットアニメの操縦者を体現するかのように、カプセル内でのわずかな動作でロボットを操作できる技術だ。

筋肉の動きや力加減など”身体の感覚そのもの”を伝えられるため、遠隔地にいるロボットを自分の体のように操作可能。危険な場所での作業支援や家事、リハビリ、農作業など、幅広い分野での応用が期待されている。また、将来的にはロボットの感覚を操作者にフィードバックすることで、さらに没入感が高まる体験共有を目指している。

さらに同社では、専用アプリを通じて自身の身体感覚データをアップロードすることで”感覚をシェアするデジタルマーケット”を計画中。例えばプロゴルファーのグリップを握る力や陶芸家の指先の力加減など、これまで言語化や可視化が難しかった感覚をデータ化しアクセスできる仕組みを目指している。近い未来、誰もが憧れのプロスポーツ選手やアーティストの技をまさに”身をもって”体感し、共有できる日が来るかもしれない。

笑顔にする乗り物を開発し続けて70年以上。「4足歩行」でイノベーションを起こす

三精テクノロジーズ株式会社は、1951年の創業以来、エレベーターの設計・製造をはじめ、舞台設備やジェットコースターなどの大型遊具まで、「人を乗せる」、「人を楽しませる」分野に真摯に向き合ってきた企業。自らの足で歩行する、世界初、4人が搭乗可能な4足歩行ロボット「SR-02」の開発は、未知の領域への挑戦であったという。

重量2.0トンにもなるその巨体は、分速9mという、人が歩くよりもゆったりとした速度で進む。あえて象のように”のっしのっし”と前進する動きは、搭乗者が恐怖を感じずに安心して楽しみながら乗るための意図的な設計だという。

まるでSF映画を観ているような気分になる姿の「SR-02」だが、”どこまで傾いたら転倒するのか”を徹底的にシミュレーションして造られており、この絶対的な安全性の追求こそが「SR-02」の新たな可能性を広げる基盤となっている。

現在、「SR-02」はイベントでのデモンストレーションを中心に活動中。目的に合わせて、一体から外装や演出、運用を設計できるため、観光や商業施設、舞台、防災・災害支援など、さまざまなシーンや分野のノウハウを掛け合わせた新しい価値の創出に期待がかかる。

新規顧客開拓の場を創出する「気になる」「意味ある」BtoBの総合展示会。あなたが今、企画したり思い描いたりしているサービスや商品の、パートナーとなるべき企業やテクノロジーと出会えるかもしれない。そんなドキドキ、わくわくする展示やデモンストレーションが一堂に会した『ビジネスチャンスEXPO in TOKYO』は、東京ビッグサイト東6ホールにて、本日、2025年11月27日までの開催である。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。