• HOME
  • エンタメ
  • 高橋一生、青木崇高、平山秀幸監督登壇! 『連続ドラマ W 1972 渚の螢火』完成報告会 高橋「沖縄は好きで旅行でよく行く場所」

高橋一生、青木崇高、平山秀幸監督登壇! 『連続ドラマ W 1972 渚の螢火』完成報告会 高橋「沖縄は好きで旅行でよく行く場所」

本土復帰を目前にした、1972年の沖縄を舞台に繰り広げられるクライムサスペンス

「連続ドラマ W 1972 渚の螢火」【10月19日(日)放送&配信開始】。

6日、その完成報告会が開催され、主演の高橋一生、青木崇高、平山秀幸監督が登壇した。

「どう映像に変換するのか」

本作で主演を務めた高橋は「原作と脚本には当時の社会的背景が緻密に描かれていて、それをどう映像に変換するのか考えなければいけませんでした」。

「演じる上では真栄田太一が、1972年の沖縄で生活していた事をいかに落とし込めるのか、そこを意識して現場に入りました」と回想。  

青木は「この顔なので8割くらいは仕上がっているのかな…」と笑わせつつ、「沖縄の時代背景をセリフで言うので、様々な事件を調べて自分の言葉として言えるようにしなければいけませんでした」。

「与那覇清徳はキャラクター的に熱量の高い人間なので、熱を持って突っ走って時に空回りしながら演じました」と述べた。

「アクションを作ろうという気持ち」

平山監督は「沖縄が舞台の作品は、それがホームドラマでもコメディであっても意識せずとも社会的問題が描かれるもの」。

「今回は娯楽要素が沢山詰まっている原作だったので、問題作というよりもエンターテインメントとしてアクションを作ろうという気持ちがありました」と狙いを明かした。

今までとは違う景色

沖縄ロケについて高橋は「沖縄は好きで旅行でよく行く場所ですが、今回の作品のフィルターを通して見る沖縄は、今までとは違う景色に映りました」。

「当時を知る現地の方にお話しを聞くと物語が身近になっていきましたし、当時の情勢や当時に思う事はそれぞれ千差万別」。

「当時をどのように捉えて生きていかれたのかを色々な人に聞くことで、リアリティを持って伝わってきました。それが役に活かせたと思います」と語った。

作品としては娯楽

そんな沖縄で、高橋&青木はすっかり仲良しに。

高橋が「僕はずっと常に青木さんと一緒にいました。撮影後も沖縄を回っていました」と懐かしがった。

青木も「美味しいしゃぶしゃぶにも足しげく通いましたし、ステーキも行きましたね!楽しい時間を過ごさせていただきました」と沖縄をエンジョイしたようだった。

最後に、主演の高橋が「1972年当時の沖縄の背景が描き出される物語ですが、作品としては娯楽です。楽しんで観ていただければそれが何よりです」と語り、完成報告会は幕を閉じた。

「1972 渚の螢火」スペシャル鼎談(前編)

©WOWOW

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。