• HOME
  • 話題
  • 仕出し弁当食べた『21人発症』 「集団食中毒」発生・該当期間に522食販売 今後も【患者が増える可能性…】

仕出し弁当食べた『21人発症』 「集団食中毒」発生・該当期間に522食販売 今後も【患者が増える可能性…】

岐阜県は27日、多治見市内の企業向け・宅配弁当店が提供した「仕出し弁当」で、集団食中毒が発生したと発表。

店に営業禁止命令

県の生活衛生課によると、今月18日~19日にかけて、『宝弁当』が製造した弁当を食べた男女21人が、吐き気、おう吐、下痢などを発症した。

うち3人が、医療機関を受診。

(画像:岐阜県庁)

保健所は、医師の報告などから、仕出し弁当が原因の食中毒と断定した。

そのため、食品衛生法に基づき、店に対して営業禁止を命じた。

なお、食中毒の原因菌については、現在調査中。

販売数522食・調査完了32人のみ

該当期間に店が提供したメニューは、

9月18日(木):酢豚、白身フライ、玉子焼き、大豆とインゲンの柚子胡椒炒め、

ひじき煮、漬物、サラダ、麦ごはん。

9月19日(金):鶏肉とれんこん炒め、水餃子、玉子焼き、野菜と豆腐のちぎり揚げ、

大根とブロッコリーの和え物、漬物、刻み昆布の煮物、麦ごはん。

(画像:イメージ)

また、店が18日と19日に販売した仕出し弁当の数は、計522食。

しかし、27日時点で調査が完了したのは32人のみ。

そのため、今後も患者数が増える可能性が高い。

手洗い・消毒・加熱・適温管理

食中毒を予防するためには、

手洗い:食事の前や調理の前に、石鹸と水でしっかりと手を洗う。

特に生肉や魚を扱った後は、念入りに洗うことが大切。

食材の保存:生鮮食品は、冷蔵庫で適切に保存。

また、冷蔵庫の温度は4℃以下に保つ。

調理の温度:食材を十分に加熱することが重要。

特に肉や魚は、中心部までしっかりと火を通す。

生焼けの食材は、食中毒の原因となる。

(画像:イメージ)

交差汚染の防止:生の食材と調理済みの食材を、別々のまな板や包丁で扱う。

また、調理器具や食器も使用後、すぐに洗浄・消毒することが大切。

消費期限の確認:食材や調味料の消費期限を確認し、期限が切れたものは使用しない。

清潔な調理環境:調理する場所や使用する器具は、常に清潔に保つ。

特にキッチンのシンクやカウンターは、定期的に消毒。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。