• HOME
  • 話題
  • 部活動の遠征中『15人発症』 「カンピロバクター」集団食中毒 旅館の食事が原因【39.8℃の発熱者も…】

部活動の遠征中『15人発症』 「カンピロバクター」集団食中毒 旅館の食事が原因【39.8℃の発熱者も…】

北海道は11日、部活動の遠征中に旅館で食事をした15人が、食中毒症状を訴えたと発表。

2人が通院中

北海道・食品衛生課によると、大会出場のため『知内温泉旅館』に宿泊した中学生と教諭・計15人が、先月30日から下痢、発熱、腹痛などを発症した。

なお、39.8℃の高熱が出た人もおり、2人が通院中。

(画像:北海道庁)

保健所が検査した結果、旅館の調理担当者2人と、発症者7人から「カンピロバクター属菌」を検出した。

そのため、旅館が提供した食事が原因の食中毒と断定。

食品衛生法に基づき、旅館に1日間の営業停止を命じた。

旅館は「心より深くお詫び申し上げます」

旅館が提供したメニューは、

朝食:ご飯、スクランブルエッグ、ハム、ソーセージ、味噌汁、納豆、焼き海苔、コーヒーなど。

夕食:カレーライス、揚げ物(ヒレカツ、フライドチキン)、サラダ、ご飯、シュウマイ、豚バラ肉のねぎ塩焼きなど。

(画像:旅館ホームページより)

旅館は、ホームページで「体調不良となりご迷惑・ご心配をおかけしたお客様、ならびに関係者の皆様に、心より深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

特に鶏肉に多く存在

カンピロバクターは、特に鶏肉に多く存在し、鶏肉の40~60%に付着しているといわれている。

そのため、生の鶏肉や加熱が不十分な鶏肉を食べることで感染。

(画像:カンピロバクター 提供:東京都健康安全研究センター)お

さらに、鶏肉に触れた手や調理器具を介して、他の食品に二次汚染することもある。

加熱不十分な鶏肉料理を避ける

カンピロバクター食中毒を予防するためには、

生肉や加熱不十分な鶏肉料理を避ける。

食肉は、他の食品と調理器具や容器を分けて、調理と保存をする。

食肉を取り扱った後は、手やまな板や包丁を十分に洗う。

食肉に触れた調理器具は、使用後に洗浄・殺菌する。

以上を徹底することで、カンピロバクター食中毒を防ぐことができる。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。