• HOME
  • 話題
  • 給食で【焼魚】食べた『105人発症』 「ヒスタミン」集団食中毒 児童・生徒らが「発疹や口唇の腫れ」

給食で【焼魚】食べた『105人発症』 「ヒスタミン」集団食中毒 児童・生徒らが「発疹や口唇の腫れ」

富山県は16日、南砺(なんと)市内の公立学校の児童・生徒らが、給食を食べた後に食中毒症状を訴えたと発表。

トレンドニュースキャスター取材班は、担当課から詳しい話を聞いた。

105人発症・12人医療機関受診

県の生活衛生課によると、今月11日、南砺市の小中学校などで調理された学校給食を食べた105人が、口唇の腫れ、発疹、かゆみなどを発症。

(画像:富山県庁)

うち12人が医療機関を受診した。

また、発症者は全員「フクラギ」の梅みそ焼きを食べていた。

フクラギはブリの幼魚で、関東地方では「イナダ」、関西地方では「ハマチ」と呼ばれている。

学校の給食施設は問題なし

保健所が調査した結果、調理前と調理後のフクラギの切り身から、高濃度のヒスタミンを検出。

(画像:フクラギの切り身)

保健所は、フクラギによる「ヒスタミン」食中毒と断定した。

なお、学校内の給食施設での調理工程に、問題はなかった。

そのため、学校に納入される前のどこかの工程で、ヒスタミンが発生したと保健所はみている。

今回、発生施設を特定できなかったため、行政処分はない。

ヒスチジンがヒスタミンへ

魚が適切に保存されていないと、魚の中に含まれるヒスチジンというアミノ酸が、細菌によってヒスタミンに変わる。

このヒスタミンが体内に入ると、アレルギー反応のような症状を引き起こす。

ヒスタミン食中毒を予防するためには、

魚を購入した際は、常温に放置せず、速やかに冷蔵庫で保管する。

魚のエラや内臓は、購入後できるだけ早く除去。

(画像:フクラギ)

鮮度が低下した魚は食べないようにする。

なお、ヒスタミンは一度生成されると加熱しても分解されないため、予防が非常に重要だ。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。