「病院でもらう薬」と「市販薬」との違いは? 現役医師が注意点も含め解説

薬は、体調が悪い時や困った時など、さまざまなシーンで使われる。

薬は大きく分けて、病院から処方される薬と、自分で選んで購入する薬がある。

病院で処方される薬は「医療用医薬品」、自分で選んで購入する薬は「市販薬」と呼ばれる。

今回は、これらの薬の違いと注意点について解説する。

販売方法

病院で処方される薬を受け取るには、処方せんが必要だ。

処方せんとは、医師や歯科医師が治療に薬が必要と判断した場合に、その指示を記載した書類であり、必ず病院を受診しなければならない。

そして薬剤師は、処方せんの内容を確認して、薬を調剤してわたす。

その一方で、市販薬は処方せんが不要のため、自分で購入ができる。

さらに、販売方法によって、「要指導医薬品」と「一般用医薬品」に分けられる。

要指導医薬品は、新しく市販されたばかりなので、安全性の確認が必要だ。

店では、レジの後ろや鍵付きの棚などに置かれ、薬剤師から対面で書面による説明を聞いて購入する。

また、一般用医薬品とは、安全性が確認された薬であり、第1類から第3類までの3種類に分類される。

第1類の医薬品は、薬剤師から書面での説明が必要で、店では自由に手に取れない場所に置かれる。

その点、第2類と第3類の医薬品は、自分で選んで購入が可能だ。

できれば、薬剤師や登録販売者に相談して購入することが望ましい。

また、一般用医薬品はインターネットで購入が可能だ。

ただし第1類の医薬品だけは、薬剤師とサイト上の様式やメールなどで、必要な情報をやりとりしてから購入する。

薬の効果

病院で処方される薬は、効果が高い有効成分が含まれる。

医師や歯科医師が、症状や体質に合わせて個別に量を決める。

一方で市販薬は、多くの人に向けて販売される薬のため、個別の対応は難しい。

そのため、安全に使用できる有効成分に限られる。

薬の副作用

病院で処方される薬は、場合によっては重い副作用がでる。

そのため、医師や歯科医師の診断と、薬剤師による調剤が必要だ。

この点、市販薬は自分で判断して購入するため、安全性が重視される。

そのため、副作用の危険性によって細かく分類され、販売方法が変わる。

使用時は充分に注意しよう!

子どもや妊娠中、授乳中の人、病気がある人、他の薬を飲んでいる人、アレルギーや副作用歴がある人、運転や高所での作業がある人は、市販薬でも内服できない薬がある。

薬の調整が必要な場合もあるため、病院や薬局などで必ず申し出るようにしてほしい。

また、軽い症状であれば市販薬で対応できるが、しばらく内服しても効果がない場合は、病院を受診しよう。

執筆者:あやたい

医療制度や医療職・医療現場が抱えるさまざまな問題について考える医師。

日々変わっていく医療現場から生の声や、日常に役立つ医療知識を発信したいという思いで執筆。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。